- レンタル&クリーニング工房ライフ
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 2023年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、 本年もお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
レンタル&クリーニング工房ライフ
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 2023年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、 本年もお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
平素より格別なるご愛顧を賜り、慎んでお礼申し上げます。
2023年1月より、一部商品につきまして価格改定を実施させていただきます。
ご高承のとおり、原油価格高騰の為、採算ベースの限界を超えた大変厳しい事態となっております。商品の品質保持を最優先に考え今まで耐えて参りましたが、メーカーからの度重なる値上げの為何とぞお汲み取りのうえ、ご理解くださいますようお願いいたします。
これからも、より良いサービスの向上に努めてまいりますので、変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
今回は着物に必需品である小物たちについてです。
着物にまつわる小物の名前、知ってるとちょっとかっこよくないですか?!
下の写真をみてみてください。着物にまつわる小物はたくさんありますが、その一部を集めてみました。
ご存じのもの、いくつありますか?
どうでしたか??
一緒に、ひとつずつ、見ていきましょう!
コーリンベルト・・・衿元の着崩れを防ぐために使います。両端のクリップで着物を挟んで留めて使用します。
帯枕・・・帯の形を整え、帯結びを安定させるために背中に当てて使います。
帯板・・・体の前面と帯の間に入れ、帯のしわを防いだり、形を美しく見せるために使います。
腰紐・・・着物や長襦袢を留めるために必要な紐です。
伊達締・・・帯の下に巻いて、衿元の着崩れを防いだり、おはしょりを整える役目を果たしています。
長襦袢・・・肌襦袢と肌よけの次に身につけます。装いの土台となり、着付けの仕上がりに影響します。
末広・・・冠婚葬祭において儀礼的・慣習的に所持される扇子の一種で、「扇いで使う」のではなく、「着物の帯の間に差す」形で使用します。
衿芯・・・襟の形が崩れないように襦袢の衿部分に芯として入れて使います。
帯締・・・帯を形作った後、その形が崩れないように押さえるのに使います。
帯揚・・・帯の形を美しくするための小道具で、帯枕にかけて使い、お太鼓の山のしわをとって綺麗に見せてくれます。
これはほんの一部ですが、こうしてリストアップしてみると、結構な数の小物があって揃えるのも大変ですね。
こちらの小物は、当社のレンタル一式にすべて含まれていますので、お式などでご利用の際は、ご心配不要でお好きな柄の黒留袖を選んでいただけます。
安心してよい思い出を作ってくださいね。